今年は和服にはまっています 
  「きものde銀座」へも初参加しました。そして1月だけで7回も着たのです。新年会が多かったのかもしれません。和服を着る事は女性でも少なくなったようですが、ましてや男性となると、着た記憶がない方も多いようです。かくいう私もお神輿を担ぐときの半纏と浴衣を年に1、2回着るだけでした。みなさんも気分転換のひとつにいかがでしょうか。 
(豊支部・唐沢英行) 
 
嗚呼!三宅島(四年半ぶりの帰島) 
 二月二日早朝、三宅の桟橋に島民82名が降り立ちました。三宅島の阿古地域の、ある島民からいただいた古屋を改造し空き地に六畳の小屋を建て、保養所「城南の家」を開設した。夏になると組合員の釣り好きを中心に保養所が利用され、太平洋の荒波と鬱蒼とした自然の中で、交流がされました。夜は狭い部屋の中で島焼酎を飲みながら、保健生協や大田病院、ゆたか病院などの将来が語られ、元気が再生されました。家が古く、再会は困難かもしれません。しかし今後も島民支援や連携を強めて行くことが必要となります。 
(釣人太郎) 
 
心配してくれる利用者さん 
     いつもは午前中訪問していたのに、いつの日からか家族の希望で午後の訪問になったKさん。その日は午後3時ごろ訪問しました。 
    NS、・・・こんにちは。 
    Kさん・・・どうしたの?今頃? 
    NS、・・・いつもの訪問だけど? 
    Kさん・・・今日はもう危ないから泊まっていきなさい。 
    NS、・・・へっ!!仕事が終わったら帰りますが・・・。 
    Kさん・・・私は特別! 
    という会話を交わしながらいつものように処置をすませます。 
    Kさん・・・早く帰りなさい。 
    NS、・・・わかりました。帰ります。 
    Kさん・・・明るいうちに帰りなさい。 
    NS、・・・大丈夫。暗くなったらタクシー乗るから。 
    Kさん・・・それが危ないのよ。 
    と、とことん心配してくれました。 
    (西品川訪問看護ステーション 今井かなえ) 
     
   
   |