| 
					 ◆◆◆六郷支部谷中七福神めぐり◆◆◆  | 
  |
| 
					 | |
 
      1月10日総勢21名で谷中七福神めぐりをしました。風もなくポカポカの陽気の中、萩中の安藤さんが道案内です。初めに東覚寺へ行くと、山門を守るように赤紙仁王像が2体、目に飛び込んできました。全員で記念写真を撮り次の青雲寺へ。木彫りで巨大な太鼓腹の布袋さんがいる修性院。そして詩情あふれる谷中銀座は、石段をあがると「夕焼けだんだん」の道しるべがあり、古い町並みの中に色々なお店が軒を連ねる、下町らしい商店街です。長安寺の寿老人は徳川家康が納めたそうです。広大な谷中霊園の突き当たりが天王寺。鎮座する毘沙門天は平安時代の造りだそうです。桜並木を通り、明治時代の酒屋を保存した下町民俗資料館にも立ち寄り、不忍池に浮かぶ弁天堂まで約2時間かけて歩きました。川村支部長から六郷支部の当面の取り組みなどの訴えがあり、全員で確認し上野駅前の食堂で乾杯し散会しました。  | 
	|
| 
					
					 | 
			
| ホーム │ ご案内 │ すずらん │ 集いの場 │ グループホーム │ゆたか調剤薬局 │お知らせ │ 刊行物 │ リンク │ ご入会 │ お問い合せ | 
| 
       | 
  |
| Copyright (c) 2001 Jonanhoken., All rights 
      reserved. |